SSブログ

【インテリアコーディネーター】受験してきました。

【インテリアコーディネーター】を安易な気持ちで受験してきました。
受験会場は椙山女学園大学星が丘キャンパスです。
IN.jpg

インテリアコーディネーターは、住まい手にとって快適な住空間を作るために
適切な提言・助言を行う当協会が資格認定するプロフェッショナルです。

インテリア(内装、家具、ファブリックス、照明器具、住宅設備等)に関する
幅広い商品知識を持ち、住宅・インテリアメーカー、工務店、販売店や
フリーな立場で、インテリア計画や商品選択のアドバイスなどを行います。
(インテリア産業協会HP抜粋)

受験案内
http://www.interior.or.jp/examination/ic_intro/

受験は以下で申請しました。
基本タイプ:同一年内に一次試験、二次試験を受験する方 14,400円(税込)
[一次試験(学科)+二次試験]
[科目免除者用一次試験+二次試験]
※一次試験不合格の場合、二次試験を受験できません。
また、受験料の返金もできません。

受験申請はインターネットから行いました。

受験表が来たら顔写真を貼って当日の試験に臨みます。
顔写真が貼ってないと当日の受験は出来ません。

採点の仕方や合格の基準等さっぱりわかりません。
例えば 株式会社 住宅デザイン研究所の
「リアルタイム解答速報」だと試験当日に採点結果をしてくれますが

あなたの採点結果は以下の通りです。
採点結果 : 77.5 点

こんな感じ。。。

それが、(株)ハウジングエージェンシーだと
受験科目:【学科試験】
得  点: 156点/200点満点
判  定: A

こんな感じと採点の仕方がまちまちでよくわかりません。

勉強方法はテキスト2冊の流し読みは必須。
「インテリアコーディネーターハンドブック(上・下)」

最初から全部覚えようとしても無理なので流し読み。
だいたいどこに何が書かれていたかを後で探せる感じにします。

後は過去問を解きます。

私は勉強が殆ど手をつけれず、過去問も半分程度でやばいと感じつつも
受験にいき多少あがってしまったのか、
理解しているはずのことをいくつもど忘れしてしまいました。
後悔しても無駄なので次の問題にチャレンジしてました。

問題数はやたらと多いのですが常識的な回答を探し出せるようになれば
大丈夫です。
過去問で出題傾向が少しわかります。過去問中心にやるのがいいと思います。
問題を解いていて回答の説明でわからない所はテキスト見て周辺まとめて見直しましょう。

後、過去問でテキストに出ていない問題が結構あります。
今回も世の中の流れにそったような問題が出題されていました。
関連がありそうな話題は目を通しておきましょう。

後、問題集で私はとりよせただけで出来ませんでしたが
『総合資格学院』でプレゼントを申し込みして
無料で問題集を手に入れるとよいです。
https://form.shikaku.co.jp/webapp/form/12729_pvs_21/index.do

終わった後に見て見たら。。。
何と今回の試験に非常に近い問題がいくつかあるではないですか~。。
後のまつりですが、オススメです。(^-^)

私が今回使用した教材は以下になります。


1次、2次のセットでは安かったのでこれにしたのと
インテリア産業協会のHPで紹介されていたことも選択の理由ですが
全くの建築知識ゼロの方には厳しいかも。。

合否判定は11月10日頃だそうです。
結果が出て合格してたら2次試験対策です。
さっぱり?ですが
まず色鉛筆そろえなきゃな~。

以下の本がよさそうなので購入してみます。(^-^)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:資格・学び

【宅地建物取引主任者資格】合格後の登録実務講習について

【宅地建物取引主任者資格】合格後、実務経験2年未満で
取引主任者登録したい方は登録実務講習を受講する必要があります。

私の場合は「株式会社 総合資格」で愛知県の会場を探し
以下の早割を合格発表前に申し込んでおきました。
インターネットから無料で問題集とかもくれるのでいいですよ。
その際には基本的な個人情報の登録がされますのでご了承の程。
(昨年の参考)
【早割期間】
 ~平成25年12月3日まで(消印有効)

【受 講 料】
 通常価格¥20,000
 ↓
 早割価格¥18,000

・万が一、不合格の場合、受講料は全額返還致されます。

上記のような費用がかかります。少しでも安い方がいいですね。

宅建は合格後も色々と費用がかかることを理解しておいた方がよいでしょう。

登録実務講習は、約1ヶ月間の「通信講座」と、
2日間の「演習」により実施されます。

そして、
演習(スクーリング)+登録実務講習修了試験
演習は、2日間のライブ講義となります。
開始時刻は、両日共に午前9時30分です。

修了試験は、2日目の講義終了後に実施します。
修了試験は、正誤式及び記述式の2方式により実施されます。

試験は講義を聞いて、テキストにメモしたり付箋したりしてポイントをきちんと
把握していれば何も問題ありません。

数日後に『登録実務講習修了証』が届きますので、
取引主任者登録への申請の際に一緒に原本を提出します。

講習.jpg
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:資格・学び

【宅地建物取引主任者資格】合格後手続きについてのあれこれ。。

合格証書の形状は下記。
合格証.jpg
費用が【受験手数料】¥7,000円の他にもかかるので、
頭の中に留めておいて下さい。

合格証書が届いて次の段階に進む方は
『宅地建物取引主任者資格登録』を行います。

必要書類は合格証と一緒に同封されていますが、書き方等心配な方は
下記のHPを参考にして下さい。(例として愛知県)

宅地建物取引主任者資格登録(関係書類一覧表・様式ダウンロード)
https://www.pref.aichi.jp/ken-fu/takken/02-shuninsha-dl/00_shuninsha_dl.html

ここの中で愛知県収入証紙:(37,000円分)の費用がかかります。
又、身分証明書、登記されていないことの証明書、住民票、写真が必要なので
この分の費用も考えておく必要があります。

さらに、愛知県建設部建設業不動産業課窓口(愛知県自治センター3階)まで
基本的には本人が申請に行かなければなりません。

それでもって、すぐに登録出来るかというと1ケ月以上かかるようです。
“混んでるから。。。”と言われました。(;一_一)

そして申請の時に『宅地建物取引主任者証交付申請』をする人は
関連書類が貰えます。

主任者証交付申請手数料:(4,500円)です。

主任者資格登録が済むと「主任者資格登録通知書」というハガキが来ますので
一緒に持参して(公社)愛知県宅地建物取引業協会本部へ提出します。
(宅地建物取引主任者証を郵送してもらう際は郵送費が392円かかります。)

後は取引主任者証が来るのを待って下さい。
主任証.jpg
あ~長かった。。やっとって感じです。(^-^)

パソコンで勉強出来ちゃうのもありですね。(^-^)面白そう。。法改正とか最新情報は手に入るのかな?media5 Premeir Vは、「トレーニングモード」「苦手発見モード」「弱点克服モード」「ゲーム学習モード」などの様々な機能がついてるみたい。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:資格・学び

【宅地建物取引主任者資格】

毎年人気がある資格の中に【宅地建物取引主任者資格】があります。
働きながらの通学は大変だな~と思い通信教育で教材を探しました。

ところで。。。宅地建物取引主任者って?

宅地建物取引主任者とは、
不動産の売買や賃貸の仲介などに必要な国家資格です。
不動産取引業界では、事務所に5人に1人の割合で有資格者を置くことが
義務付けられているので、需要があります。

又、建設業界や金融業界など様々な業界でも求められており、
取得すれば就・転職に有利になりそうです。

マイホーム購入時、あるいは売却時にも、学んだ知識が役に立ちます。

友人と話していたら u-can で勉強しているということを聞き
一緒にすれば勉強がしやすいかと思い下記の講座を始めることにしました。


思ったより内容の覚える量があることと言葉が専門的なので??が多く
まず言葉を理解するところから始めました。
テキストの構成は以下の3種類を進めて行きます。

基本テキスト
1)権利関係
2)宅建業法
3)法令上の制限、税・その他

上記の次に過去問実戦テキストでより詳細に詰めて行きます。

その後、模擬テストを科目の区切りごとに提出します。

1年目で合格出来ればベストですが、普段聞きなれない内容ばかりなので
まずは流し読みでとりあえず1回テキストを流します。
車の通勤時にはCDを聞きながら耳から用語になれるようにしました。

とりあえずテキストをこなす。。。という感じで終わってしまいました。
試験結果の自己採点は32点。残念。。
試験で思ったのは、しっかり基礎を正しく覚え込まないと合格は難しいな~ということでした。

そこで、次は基礎テキストに的を絞りこみ、CDと一緒に目と耳で覚えました。
特にCDは何度も聞きました。

u-can.jpg

u-can の宅建専門サイト「T-Channel」も利用しました。
http://blog.u-can.jp/t-ch/

ちなみに合格率等は以下に示します。

       受験者数  合格者数  合格率  合格ライン
平成24年 191,169  32,000  16.7%  33点
平成25年 186,304  28,470  15.3%  33点

法律が毎年のように変わるのでびっくりでしたが、試験にでやすいので
押えておかなければなりません。

さらに、地価公示などの数値の発表による地価の傾向等も理解して
おかなければなりませんが、その辺も
u-can からは最新情報満載の会報 『T-PLAZA』 が送られてきますので
問題ないです。

後、「科目別ガイダンスDVD3巻」はわかりやすく何度も見ました。
直前には「必須ポイント200」で確認し、試験会場には「最後のチェック本」を
一緒に持参して臨みました。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:資格・学び
Copyright © 資格ナビゲーター All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。